【ダイヤモンドステークス2020予想】東京芝3400mで勝てる馬の馬体と気性
ダイヤモンドステークス2020予想を行いますが同時に、独特の距離に隠された不思議を紐解いていきたいと思います。
長距離戦において重要な要素
その馬の気性!
乗り役(騎手)の力量!
それに、馬体の造り!
上記全てを兼ね備えていた馬は、メジロマックイーン以外記憶にありませんが、今回は僕がマックイーンにオーバーラップするほどの馬体の持ち主を本命に指名し、今回の硬く脆いダイヤモンドステークスを制したいと思ってます。
メジロマックイーン…この馬だけは別格でした
このレースは10年連続で1,2番人気馬のどちらかが必ず連対していると言う堅い傾向の重賞競走です。
ダート路線もそうですが、このステイヤー路線でも強固なヒエラルキーが構築されているのが要因でしょうね…
新興勢力が台頭するには多少経験と実績が必要で、障害レース同様同じ様なメンバーで走る事により、この堅い結果になっているのは間違いありません。
東京芝3400メートルと言うコースは今回行われる長距離GⅢダイヤモンドSのために設けられたコースです。
したがってこのレースデータは全てダイヤモンドステークスのデータとなるので、データを重視される方にとってはヤリ甲斐のあるレースとなりそうですね(笑)
YouTube新作を公開しました!
全国15カ所の地方競馬場を、秘書と共にオッサン二人旅を楽しむ自己満足の動画になっていて、よくある「絶叫系」「大金を賭ける系」ではなく、純粋に競馬を楽しめる内容になってます。
東京芝3400メールコース
一周約2120mとJRAの競馬場の中でも最大の広さを持つコースで、直線約530m、道中に高低差2mの急坂もあり、下りスタートから合計4回坂を上ることが特徴で、基本的に差し・追込が有利な傾向にあります。
長距離戦なので、枠順に関しては有利差は無いと思って差し支えなさそうですが、極端なスローペースになると馬群が広がってしまうため、外を回ると距離損が大きいので、騎手心理としては内々でロスなく乗りたいところ。
差し馬が有利ですが、4コーナーで好位にいた馬が1頭は馬券に絡む事があるので、先行馬にも要注意!
しかし過去のデータを見ると、逃げ・先行馬は不振で冬場の東京開催は外からの差しも十分届く事もあって、好走馬の大半は差し馬2周目の4コーナー手前で後続馬が押し寄せ、直線入り口で早々と逃げ~先行馬が飲み込まれやすいのも特徴で、折り合いに不安がなく(長距離戦なので当然だが)鞍上に逆らわずグッと末脚を溜められるタイプの馬の好走が多いのが特徴。
長距離戦ではジョッキー同士の駆け引きも大きいので、その辺りはメディアの情報に頼るか、僕の様な情報屋からの裏話を聞いて判断するしかないでしょう。
このレースは東京の3400メートルと言うかなり微妙な非根幹距離で行われるレースですが、やはり長距離に適した性格(カッとならない・引っかからない)が最重要で、体型や走法も大切ですが、まずはこの条件をクリアしなければマラソンレースでのスタミナが確保出来ない事は間違いありません。
基本的な長距離適性の考え方(見極め方)
①胴長の馬体
②脚長=スライド走法
③首長④ツナギの長さ(長く寝てる方が◯)
簡単に書きましたが、この4点を見るだけである程度、距離適性を見極める事が出来ます。もちろん冒頭にも触れた気性と言うファクターが最重要項目にはなりますが、これは陣営のコメントや過去のレース展開に注視して判断するしかありません。
ただ、性格・気性と言うものは実際のレースに行かないと分からない面も多分にあって、見た目で判断するのはちょっと難解なのも事実です。
今回人気になりそうなのが、前走万葉ステークスを勝利したタガノディアマンテですが、何と言っても同馬は二勝馬…
未勝利と前走の万葉ステークスを勝ったのみですので、ソラを使って勝ちきれないと言った点からすると、今回頭で狙うのはちょっと危険な香りもします。
今回僕はバリバリのステイヤーに狙いを定め、例年になく混戦ムード漂うダイヤモンドステークスを勝ち取りたいと思ってます。
TEKKENの注目馬は下記からご覧になれます
競馬ランキング⇒
とにかく同馬はデビュー前から「距離は長ければ長いほどいい」と言われていたほどの生粋のステイヤーで、同長の馬体に加え、スライドの長い走法はこの距離でこそ活かせる舞台!
据え置きのハンデも有利で、ここで存在感を示してくれそうです。
ダイヤモンドSの買い目を無料公開!
東海Sの買い目は、無料メルマガとLINE@及びTwitterで漏れなく配信します!
前走の前まで惨敗を繰り返していたのにも列記とした理由があって、今回馬主サイドが鞍上に依頼すると言う異例の措置も、相当の自信がある証拠。
人気薄の今回が絶好の狙い目だと見ています!
使い勝手が最高」と大好評!
TEKKENのLINEスタンプ
※これも画像をクリック頂くだけでご覧になれます
効率の良い新馬戦の買い方
新馬戦では良血馬が人気になるケースが多いですね
確かに両親や兄弟が重賞レースで活躍している様な馬は、単純な確率論で言うと好走する可能性が高いのですが、それがそう簡単でないから競馬は余計に面白いんです。
調教で全くタイムが出ていないのに、血統だけで人気になるパターンも多々ありますので、調教タイムにも十分注意しながら馬券検討を進めて行きましょう。
新馬戦は、パドックだけではなく、返し馬も見て十分練り上げてからの配信になりますので、配信がギリギリになってしまう事が多く、会員様から「もっと早く送れないのか?」とお叱りのご連絡をいただきますが、僕としては精度を上げて配信したいと言う想いがありますので、その辺りがもどかしいところです。今後事前評価も含め、改善していきたいと考えてます。
栗東坂路コースなら、800mが53.5秒以内、ラスト12秒台で走れている馬はスピード負けすることはまずないと思います。特に新馬戦が短距離戦が多く、調教タイムは最も重視できるファクターになります。
中央競馬の関係者は「キンシャサノキセキ産駒だから芝の短距離がいい」とか「サウスヴィグラス産駒がダート走るはず」と言う先入観でレースに使われる調教師が少なからずとおられるのも確か…
パドックで馬体を学ぶときは力差があることで判断しやすくなるので、僕はその力量差を図る相馬眼を養うために地方競馬のパドックをよく見ます南関意外の地方競馬では上記に挙げた「力差」が顕著に現れる事もあり、走る馬と走らない馬の違いが結構ハッキリ分かったりしますので皆さんも一度ご覧になって下さい。
各種お申込み・的中報告は下記まで!
【関係者情報通の競馬予想ブログ】TEKKEN
※相互リンク・RSSは現在受け付けていません。